頭の中の楽園

主に趣味に関してつらつらと

マイケル・ジャクソンに見る「死人の墓掘り起し商法」の是非

f:id:ladygo:20200202234652j:plain

6枚。

これは、マイケル・ジャクソンが1979年にソロアーティストとして再出発してから、2009年に亡くなるまでに残したオリジナルアルバムの数だ。同世代のプリンスがデビューしてから亡くなるまでの30数年間で40枚以上のアルバムを出している事から考えても、30年間で6枚というのは少ない方だろう。

マイケルが無くなってからもう10年以上が経つ。だが未だに彼の音楽は俺達の心を掴んで離さない。だからこそ、マイケルが亡くなってから彼の遺した音源を用い、リミックスを施して2枚のアルバムが誕生した。

f:id:ladygo:20200203000027j:plain

まずは「Michael」。これはマイケルが亡くなって割とすぐに出た。

この作品は叩かれた。マイケルの声に加工を施して、今風のサウンドにしてしまった事が旧来のファンの怒りを買ってしまったように思う。俺自身も、このアルバムはほとんど聴かない。

また、このアルバムに収録された楽曲のうち3曲は「マイケルの物まね芸人が歌っているのではないか」などという訴訟まで起こされ散々だった。

ちなみに「Behind The Mask」のカバーが入っているのでYMO好きならば一聴の価値ありです。

f:id:ladygo:20200202234652j:plain

次に「Xcape」。これはかなり後に出た。ただこちらの作品には「Love Never Felt So Good」というキラーチューンがあったため扱いが先述の「Michael」とはかなり違っていた。ジャスティン・ティンバーレイクとマイケルを疑似的にデュエットさせたバージョンは世界的にチャート入りしたし、オリジナルを発展させたバージョンはアルバムのオープニングを飾っていた。

「Michael」がマイケルが生前に残した最後のアルバム「Invincible」から亡くなるまでの間の楽曲にメインのフォーカスを当てたのに対して、「Xscape」はThriller前後の楽曲からInvincible期の楽曲まで幅広く収録し、またリミックスもツボを押さえており、なおかつ素のトラックをボーナストラックとして収録していたのが良かった。つまり、「Xscape」は聴衆に受け入れられた結果となった。

 

この結果から見るに、ミュージシャンが亡くなった後に遺された楽曲を発表して行く事がいかに難しい事かがよくわかる。

そもそもマイケルがとてつもない完壁主義だという事は生前から知られていたため、こういった形でボツにした楽曲を世に出される事を本人が望まないであろうことは想像に難くない。

だが、それでもマイケルの楽曲をもっと聴きたいというのがファンの本音なのだ。本音なのだが、中途半端なくらいならばいらない、という二律背反を兼ね備えた面倒臭さがある。ファンというのはいつの時代も面倒だ。だからこそ、墓を掘り起こすのならば天国のマイケルがOKを出すくらいの作品としてリリースして貰いたいものなのだ。ファンは面倒臭いが、手のひら返しも早い。

【思い出ぽろぽろ】俺とビートルズ

俺がビートルズと本当の意味で出会ったのは中学2年の時だった。

塾に行く前、駅から直結していた本屋で週刊少年ジャンプをチェックした後、ふと目を音楽雑誌コーナ―に向けると、レコードコレクターズの増刊号で「読者投票によるビートルズ楽曲ベスト100」という企画をやっていた。


ランキングって部分が日本人の性なのか、俺の性だったのかわからないが非常に強く惹かれ、毎回本屋に行ってはその本を立ち読みしていた。(その増刊号は逆にワースト20なる企画もやっていて、そこも興味深く読んでいた。ちなみに1位はレボリューション9でした。納得。2位はイエスタデイ。何故??)

 

そこから親に頼み込んでビートルズのCDを買ってもらい、俺の洋楽人生が始まった。
青盤だったはず。マジカル・ミステリー・ツアーやバック・イン・ザ・USSRは俺にとっては衝撃でしか無かった。
リマスター版が発表された時は飛び上がって喜んだし、ポールマッカートニーに関してはウィングス、ソロと追いかけた。


ビートルズというのは多くの人間にとって洋楽の出発地点になっているグループであり、俺にとってもそれは例外では無かった。

音楽というのは進化の著しい物であるが、それ故に1960年代であるビートルズの音楽は現代の音楽と比べ音圧や録音技術面、サイケデリック期なんかはまさに聞きづらい側面があるのは否めない。それでもとにかく聴いた。だってそれしか無いんだから。

こんなバックボーンがあるからこそ、ビートルズが下敷きになっている事で様々な音楽への偏見・先入観が無くなっている事がとても嬉しく思う。


結局、最初に書いたレココレの増刊号は購入した。1200円だったかな。中学生には決して安い買い物ではなかった。
ボロボロになるまで読み込んで、今も本棚の一番手に取りやすい所に置いてある。

ロマサガ2とロマサガ3のあれこれ

 

f:id:ladygo:20200130145219j:plain

f:id:ladygo:20200130145245j:plain

ロマンシング・サガ2とロマンシング・サガ3。

サガシリーズの一角で、スクウェアを代表するRPGだ。

スクウェアと言えば真っ先に挙がるのはFFだが、サガはFFと比べると難易度が高く、ヒトクセもフタクセもあるゲームだ。

ヒトクセフタクセの例

・ボスが超強い

・たまに超強い雑魚的に全滅させられる

・普通の雑魚敵のしょぼそうな技でよく死ぬ

・武器防具の数字が全くのインチキだったりする

・同じ敵を狩り続けて技・経験値を得る→通称「道場」

・淡白なセリフなのに妙に刺さる言葉の数々

・超かっこいい七英雄の名前の由来が山手線の駅名

これらのクセを差し引いても、というかこれらのクセを把握し戦い抜くのが楽しい。それがサガの魅力だと思う。考えるのが好きな人は是非プレイして欲しい作品だ。

 

そして、ロマサガ2ロマサガ3はどちらが最高傑作かで真っ二つに分かれるイメージがある。「どっちも好き」って意見があるのもわかるけど、俺はこういう平和な議論って結構好き。色んな人の意見が聞けるし。

今回、念願叶ってロマサガ2をクリアしたので、余韻が残る中、ロマサガ2ロマサガ3のあれこれを主観もあるが箇条書きしてみた。

 

ロマサガ2

〇大河的でロマンシングなシナリオ

〇仲間・皇帝のカスタマイズ性が高いが故のリプレイ性の高さ

〇一度ひらめいた技・術は次代から使い放題

〇敵である七英雄が魅力的

〇その辺の敵でたくさん道場が出来る→経験点稼ぎがしやすい

ロマサガ3と比べ異様に高難易度

△ラスボスが救済措置を使わなければ絶望的に強い

×その救済措置すら完全初見プレイでは見つける事が難しい

×プレイスタイル次第では様々な事情で詰む恐れがある

×仲間を自由に外せないので外したい場合謀殺する必要がある 心が痛い→通称「ルドン送り」

×年代ジャンプごとに仲間を揃え、技を習得させ、装備を整える一連の流れはFF8のジャンクションを彷彿とさせ時に面倒 

×移動にクセがあり敵を避けにくい

 

ロマサガ3

〇高難易度だが決して無理では無い、ちょうど良い難易度

〇8人主人公故のリプレイ性の高さ

〇操作がスムーズな為、意のままに動きやすい

〇中毒性の高いミニゲーム

〇仲間キャラクターにバックボーンがそれぞれあり、愛着が湧く

△特定主人公で始まる超展開

×ストーリーが薄い

×そもそも四魔貴族が薄い しまいには技道場にされる

×ストーリーの導線が弱い為、よくイベントのトリガーが見つけられず迷子状態になる

×ロアリングナイト整骨院卒業後の道場が見つけにくい アスラ道場は仕様を理解していなければ見つけられない、もしくは出現しなくなる可能性がある→リマスター版にて追加ダンジョンに野良アスラが出現するようになり解消

 

こうして洗い出してみるとロマサガ2は魅力は強烈だがクセも強烈で、ロマサガ3はクセをなるべく無くした分、強烈な魅力みたいなものは薄まったのかなと感じる。

どちらも名作である事には変わりはないが、初めてプレイするのならばやはりロマサガ3かな。そこでハマったらロマサガ2と行けば、仕様の違いに若干たじろぐ事はあっても無理なくプレイが出来るのではないかと思う。

そしてこの二つの作品は熱心なファンが多い為、永遠に語られて欲しいものだ。

次はサガフロンティアの移植を待ち続けたい。

キムタクは演技が上手いのか下手なのかを科学的に解明したかった

‪キムタクは果たして演技が上手いのか?下手なのか?答えが出ないまま四半世紀が過ぎた。‬

‪なので、キムタクに関してよく言われる2つのワード「キムタクは何やってもキムタク」「キムタクを演じるのは上手い」から科学的に解明する。‬

 

まず大前提としてキムタクはキムタクである

そして「キムタクは何やってもキムタク」

つまり

①キムタク=何やってもキムタク

「キムタクを演じるのは上手い」

つまり

②キムタク=キムタクを演じるのは上手い

まとめて

③キムタク=何やってもキムタク=キムタクを演じるのは上手い

キムタクはキムタクという大前提から

④何やってもキムタクだがキムタクはキムタクを演じるのが上手い

つまり

⑤キムタクは演じるのが上手い

 

Q.E.D.

 

キムタクがゲシュタルト崩壊しただけだった

ちなみに私はキムタクの大ファンです。

チャカ・カーンは時代に指名された歌姫

f:id:ladygo:20200122002718j:image

 

チャカ・カーンと言えば歌唱力のお化けとしてクインシー・ジョーンズやマイルス ・デイヴィスと言った大御所にボーカルを指名されて来たブラックミュージック界の歌姫だが、そんな彼女の大ヒット曲「I Feel For You」

冒頭からシャカシャカシャカ、シャカカーン?シャカカーン?とラップが始まり我々の心を鷲掴みにしてくれる曲だが、よくよく考えるとこの曲は発想がトンでる。

まずこの曲はカバーだ。原曲はプリンスで、1979年に発表している。

そしてその楽曲を1984年に掘り起こし、ラッパーの頂点メリー・メルに「チャカカーン最高!」と謎リリックのラップを歌わせ(そもそもこの時代にポップスとラップを融合させるって発想が凄い)、あのスティービー・ワンダーにハーモニカを吹かせ、チャカ・カーンに歌わせる。

イントロのラップでひたすら名前を呼ばれて曲として成立するってめちゃくちゃだけど凄い。

だってもはやチャカ・カーン以外歌えないやん。

この曲でグラミー賞まで取るとこも含めて80年代はエネルギーが段違い。

 

革新的な楽曲って発想凄まじいよなあ。

超寝れる音楽を探し続けた結果ブライアンイーノに行き着いたでござるの巻

f:id:ladygo:20200122000933j:image

アンビエントに出会った。

全てに疲れた時こそ聴くんです。

そりゃ癒されたい時はスタン・ゲッツアントニオ・カルロス・ジョビンとか、ケニーGとか聴くけどね。

それすら嫌って時にアンビエント

「聴け!」って圧が無いのは音楽としてどうなのかって議論はとりあえず置いといて、ここまで環境音に特化した作品を作るってのが凄い。

どれだけ音楽を広い視野で見たらこんな事を思い付くのか。

 

思えばブライアンイーノってU2やコールドプレイのプロデューサーだし、俺が音楽聴き始めた頃から名前は知ってたのね。

ロキシーミュージックの初期にいた変な人ってイメージも強い。

結局、繋がってるんだなってちょっと感心してしまった。

 

気になった方はサブスクでも配信されてるので是非。